top of page

◆葬儀について◆

枕経・通夜・葬式及び納骨までのご案内

【葬儀とは】

 葬儀とは葬儀式のことで、広い意味では亡くなってすぐの枕経~通夜~葬儀式までの一連の儀式を指します。

葬儀は新亡に対する極めて重要な儀式であり、また、親族は死を受け入れ、心を調えてお別れをするための大切な儀式です。願王寺では檀信徒の方の経済状況に配慮し、御布施の難しい方には無償でも執り行います。

【葬儀の会場について】

​ 近年では、寺院やご自宅の他、葬儀社の会館・ホール等で通夜、葬儀を行うことが増えてまいりました。故人の意向や諸事情に鑑み喪主を中心として遺族でよく話し合い決定しましょう。

 願王寺では、本堂にて檀信徒の皆様が長年、信仰し拝し親しんできた本尊阿弥陀如来さまの御前で葬儀を執り行うことが出来ます。通夜本来の意味である、故人との最後の夜を共に過ごせるよう、本堂、及び檀信徒会館「水月庵」にて遺族は夜伽(よとぎ)が可能です。先ずは、希望日に願王寺を会所として使用できるか、願王寺にお問い合わせ下さい。確認後、葬儀社へ連絡し、願王寺本堂にて通夜、葬儀を行いたい旨をお伝え下さい。

【御布施・お礼参り】

 葬儀の翌日に願王寺へお礼参りにいらっしゃる際に御布施を持参し、納められる方が一般的です。お礼参りの際は、本堂にて阿弥陀さまにご挨拶をし、十念をお唱え致します。遠方での葬儀を行った方や作法等、不安な方は事前にご相談下さい。お礼参りには喪主の方又は代表者の方が少人数でいらっしゃる事が多いです。御布施の目安についてはこちら

【葬儀の流れ】

①新亡が出たら先ず連絡。

  ❶病院(医師)、警察等

    →「死亡診断書」、又は「死体検案書」を受け取る。

  ❷親族

    →冷静に伝えるべき親族、縁者等に連絡する。

  ❸願王寺へご連絡下さい。

    →当日、又は翌日に枕経に参ります。

  ❹葬儀社

    →願王寺より葬儀社をご紹介することも可能です。

 

​②枕経

 僧侶が臨終を迎えられた新亡の御霊前にてお念仏とお経をお唱えします。本来は、臨終に至るまでの間、臨終行儀として行うものですが、現在では亡くなられてから行う事が多くなりました。一般的に枕経は近親者(家族)のみで行います。この時に通夜、葬儀の打ち合わせを致します。戒名授与の為、新亡の生前の人柄や業績、人生などについてお伺いします。五重相伝を受けられ、誉号が授与されている場合、知らせ下さい。

③通夜

 親族、縁者、近隣の者が参列し、新亡の御霊前にて焼香、「南無阿弥陀仏」とお念仏をして、最後の夜を過ごします。通夜では僧侶による法話が行われ、これからお浄土に旅立たれる新亡との想い出を胸に過ごします。願王寺より戒名が授与され、御霊前に白木の位牌をお祀りします。参列者は喪主及び親族に対し弔辞を述べ、喪主、親族は参列者に感謝の意を伝える挨拶をします。

④葬儀

 葬儀は一般的には表葬式として行い、導師による「下炬引導(あこいんどう)」という儀式が行われます。これは火葬時の点火を意味しています。僧侶が棺の前に進み焼香をしたあと、たいまつを意味する法具を2本取り、そのうち1本を捨てます。これには「おんりえど(厭離穢土・煩悩にまみれたこの世を嫌い、離れること)」の意味があります。そして残りの1本のたいまつで円を描き、「下炬の偈(あこのげ)」を読み上げ終えたと同時にたいまつを捨てます。これは「ごんぐじょうど(欣求浄土・極楽浄土に往生したいと心から願い、求めること)」を表しています。

⑤初七日

 本来は七日目に執り行う法事ですが、​近年では慣例的に、葬儀の後、同日、続けて親族のみで執り行います。

⑥二七日~六七日

 七日ごとの法要を営みます。願王寺まで法事の予約のご連絡をお願い致します。

​⑦満中陰(四十九日)・納骨式

 新亡が無事に極楽浄土に到着し、ご自宅にて安置していたご遺骨をお墓に納骨する日です。満中陰の法要を営みます。この日に納骨式も執り行います。大切な法要ですので、皆で集い、お念仏を申しましょう。この満中陰の法要を以て、新亡を極楽浄土に送るという一連の仏事が終ります。この四十九日間という間に新亡の為に法要を営み、お念仏を申し、少しずつ別れの悲しみを和らげると共に、残されてた親族、縁者同士で法要に集い、お互い支え合う事が大切です。

​※ご法事について詳細はこちら

bottom of page